■著者:荒井竜男■出版社:創元社/発行1975年6月/第1版第1刷/サイズH17.3xW11.3/状態 B/帯キレの為一部、天・地・小口薄いクスミ
朝日新聞連載の「お台所メモ」を執筆した著者による食べ物の旬とその調理法を紹介。
魚屋や八百屋の店先に出る身近な食材−魚貝、野菜、果物−の中から1ヶ月20種、12ヶ月で240種を取り上げ、食物の産地、品質の見分け方、値段の動きなどが丁寧に解説してあります。
[目次一部紹介]
1月 /サザエのつぼ焼、七草の日と青菜、少なくなるシジミ
2月 /早春のシラウオ、たらのすき身、春先のもやしウド、オコゼのみそ汁、ポンカン・ザボン
3月 /ハナナの塩づけ、春サバの食べ時、春の新ブキ
4月 /身欠きニシン、ヨコワのタタキ、減っていくイイダコ、イカナゴの新子、春の時なし大根
5月 /イサキの旬、小さい耳トコブシ、伸びるプリンスメロン
6月 /天然アユ、養殖アユ、春の香味ボウフウ、カッパの洗い、郷愁の味ビワ
7月 /アジのしゅん、土用のウナギ、酢バスに新レンコン
8月 /夏料理に青ユズ、白と赤のズイキ、夏の青トウガラシ、スモモいろいろ、初秋のハジカミ
9月 /名残の秋ナス、ウルメの開きと丸干し、早生の青ミカン
10月 /シメジとヒラタケ、マツタケにハモ、手ごろな秋の小カブ、秋彼岸とブドウ、おでんにハリイカ
11月 /ちりなべにハゲ、減ったシャコ、広島のワケギ
12月 /冬の豆モヤシ、天然ワカサギ、ハタハタの干物、ミズナのなべもの、カキの甘干し など
朝日新聞連載の「お台所メモ」を執筆した著者による食べ物の旬とその調理法を紹介。
魚屋や八百屋の店先に出る身近な食材−魚貝、野菜、果物−の中から1ヶ月20種、12ヶ月で240種を取り上げ、食物の産地、品質の見分け方、値段の動きなどが丁寧に解説してあります。
[目次一部紹介]
1月 /サザエのつぼ焼、七草の日と青菜、少なくなるシジミ
2月 /早春のシラウオ、たらのすき身、春先のもやしウド、オコゼのみそ汁、ポンカン・ザボン
3月 /ハナナの塩づけ、春サバの食べ時、春の新ブキ
4月 /身欠きニシン、ヨコワのタタキ、減っていくイイダコ、イカナゴの新子、春の時なし大根
5月 /イサキの旬、小さい耳トコブシ、伸びるプリンスメロン
6月 /天然アユ、養殖アユ、春の香味ボウフウ、カッパの洗い、郷愁の味ビワ
7月 /アジのしゅん、土用のウナギ、酢バスに新レンコン
8月 /夏料理に青ユズ、白と赤のズイキ、夏の青トウガラシ、スモモいろいろ、初秋のハジカミ
9月 /名残の秋ナス、ウルメの開きと丸干し、早生の青ミカン
10月 /シメジとヒラタケ、マツタケにハモ、手ごろな秋の小カブ、秋彼岸とブドウ、おでんにハリイカ
11月 /ちりなべにハゲ、減ったシャコ、広島のワケギ
12月 /冬の豆モヤシ、天然ワカサギ、ハタハタの干物、ミズナのなべもの、カキの甘干し など
Recommend
-
850円(内税)
-
500円(内税)
-
1,200円(内税)
-
900円(内税)